訪問看護サービスの主な内容
症状・障がいの観察と看護
- ◎心身の状態観察
- ◎異常の早期発見
- ◎疾患予防や健康の管理
療養生活の指導
- ◎食事・排泄・運動など療養生活上の助言
- ◎日常生活のリズム
療養生活上の必要な看護援助
- ◎清拭・洗髪・入浴介助・陰部洗浄などの清潔ケア
- 皮膚を清潔に保つ
- 心身の状態・皮膚のトラブルや関節の動きなどの観察
- 医師と連携のもとでの必要な処置
- ◎食事・水分・栄養摂取の管理とケア
- 脱水・栄養障害・誤嚥などのトラブル予防のための適切な援助・助言
- 胃瘻など経管栄養の管理
- ◎排泄管理とケア
- 排泄のコントロール(服薬指導や浣腸、摘便など)
- 排泄に伴うトラブルへの対処
- ストーマ(人工肛門・人口膀胱)のパウチ交換や皮膚トラブル予防のための適切な処置や援助・助言
- ◎その他
- 利用者の状況に応じた必要とされる看護援助
服薬の管理
- ◎薬の効果確認
- ◎服薬に関する助言
- ◎副作用の観察
褥瘡や創傷の処置・予防
- ◎適切な観察や評価
- ◎医師の指示に基づいた処置
- ◎褥瘡予防の相談や助言
医療機器の管理・操作援助・指導
- ◎カテーテル・在宅酸素・人工呼吸器・在宅中心静脈栄養・ストーマ・吸入・
吸引・気管カニューレ・腹膜透析などの管理
- ◎医療機器の仕様方法、管理上の相談と助言
- ◎緊急時の対応、相談援助
その他医師の指示による 診療の補助業務
- ◎医師と密に連携を図り、安全性を確認した上での点滴など適切な処置
リハビリテーション
- ◎要介護状態の悪化防止・機能訓練など、医師や理学療法士・作業療法士と連携したリハビリテーション
- ◎廃用症候群の予防、筋力低下や身体機能低下の予防
- ◎筋力アップや身体機能向上
- ◎自宅生活に合わせたリハビリテーション
ターミナルケア
- ◎苦痛の緩和(痛み・倦怠感など)を目的とした看護
- ◎家族を含めた精神的な支援
- ◎緊急時の対応
認知症、障がい(知的・身体・精神)をお持ちの方への看護
- ◎対応方法・コミュニケーションの助言
- ◎生活リズムの調整などの助言
- ◎医療機関・施設活用の助言
- ◎服薬確認・管理、アドバイス・指導
ご家族への支援
- ◎家族の介護負担を軽減し、家族関係が保てるように支援
- ◎安全で安楽な介護方法の助言
社会資源の活用相談
- ◎様々なサービスを効果的に活用し、利用者が自立した生活を送るための助言